明けましておめでとうございます。
「サウナ入ってると風邪ひかないらしいぜ!」
と、サウナ入りながら友達に豪語した日の晩に風邪をひき、そこから2週間ずっと風邪が治っていないオツベルです。

出発は本日の夜です。
もう笑うしかない
ははははは
前回、えまちゃんのことを書きながら、これを書いたからにはもう一人書かなきゃいけない人がいるなと思っていた。
このブログではなぜか一度も名前が登場していないが、この人と初めて出会った時のことを、私は鮮明に覚えている。
5年くらい前 (いきなり曖昧)
当時まだ前の会社で働いていた私は何かイベントごとがあれば顔を出していたし、イベントに顔を出せば何かしら新しい出会いがあって今よりも少し世界がきらきら輝いて見えていた時期だった。
雑誌の編集、スタイリスト、カメラマン、ブランドディレクター、プレス、デザイナー、イラストレーター、、、、
出会う人すべてが、それまで自分が生きていたごくごく普通のOLの世界にはいなかった
「今まで出会ったことのない素敵な人」
「いけてる人」
に見えていた。
そして、そんな世界において、無知で無名で繋がっても何の得にもならない私のことを受け入れてくれて、仲良くしてくれることも心地が良かった。
それは雑誌GO OUTが主催する代々木公園で開催されたOUTDOOR WEEKENDというイベントに出展していたときのことだった。
Run Boys! Run Girls!という、トレイルランニングショップが主催しているトレランシューズの試履きエリアに顔を出した時だ。
全くトレランに興味を抱いていない時期だったのでチャラついてビール飲みながらおしゃべりしに行っただけだったのだが、その人もそこに来ていた。
その人と私との間には共通の友達が何人かいて、山にいった帰りにイベントに顔をだしていた彼を紹介されたのだった。
その人の第一印象といえば
関西弁をしゃべる地味な人
この一言に尽きる。

きらきらしているように見えていた世界に突如現れた関西弁をしゃべる地味な人
フリースタイルダンジョンに突如現れたDOTAMA
太陽系でいうところの海王星
コンビニ界でのポプラ
ちょっといい例えがみつからなかったので無理やり3つ書いたけど、そんな感じである
ただこの関西弁をしゃべる地味な人は、このときからファストパッキングなどで山を楽しんでいて「自分でテントを担いで泊まりながら旅をする」ということに憧れていた私にとって、自分の憧れのアクティビティを楽しんでいる人なんだな~とは認識したのだった。
その後私とこの地味な関西人とが急速に仲良くなる、、、、というようなことはなかったのだが、エマちゃんとこの人が同じ関西出身ということもあり仲良くなり、よく一緒に山へ行ったことを見聞きするようになった。
そして、時とともに私の中でこの「地味な関西人」は「山に連れてってくれる優しい関西人」というポジションにふんわり格上げされ、実際に自分が縦走用のザックを買ったり、テント泊登山用のテントを買ったりしたときには、えまちゃんと一緒に山に行くのに付き合ってくれた。
そう、その地味な関西人が
この男マサシである

ことの発端は2017年1月のフロストバイトという横田基地のハーフマラソンである。
通常出入りすることのできない福生の米軍基地が解放され基地内の滑走路とかを走れるハーフマラソンで、レース前、やたらハイテンションなふくよかな外人のインストラクターと一緒にやる「ZUMBA」
参加賞のめちゃくちゃダサいけど着心地だけはいいスウェット
それがおもしろいからとまさしさんに誘われて2年連続で参加していた。
冬、朝起きるのがつらくて全く練習できずにレースに参加し、案の定8㎞地点で走るのに飽きた。
ゴールタイムは2時間06分
普段走らないからこれが速いのか遅いのかわからない、という人のためにコメントすると、
普通に遅い
言い訳でもなんでもなく、私の実力なんてこんなものなのだ。
最後はなすびの着ぐるみを着た人と話しながらなんとかゴールしたが、このなすびがいなければたぶんもっと悪いタイムだったと思う。
その打ち上げで餃子を食べながらなすびとマサシとしゃべっていて
4月にエントリーしているレース(けっこうハードな63km)に出るのに全く練習しておらず、さらには秋にある信越五岳とい110kmのレースに出たいからペーサーしてくれというふざけた訴えをする私に
まさしさんは信越のペーサーを快く引き受けてくれるとともに、毎週1回、朝一緒に起きて閾値走という練習方法に付き合ってくれることを提案してくれた。
閾値走というのは、私も詳しく知らないし厳密にはやり方もぜんぜん違うと思うのだけど、いつもよりキツメのペースで30分間だけ走るという練習だ。
ただ、このキツメのペースというのが、足の遅い私にとってキツイペースであって、付きあって走ってくれるまさしさんにとってはいたって走りやすい普通のペースで30分走るだけなので、この練習はのちのちOL連という名に変わった。(OLに付き合って走る練習の略)
そしてこのOL連は、少しづつ形を変えながらも毎週水曜日朝7時半~1年間続くことになる。
そして週に1回OL練をしながら
OMMliteに出たり
信越五岳に出たり
青梅高水を3ループ走る練習に付き合ってもらったり
私の出たITJ(伊豆トレイルジャーニー72㎞)に応援に来てくれたり
1年間ずーっと練習に付き合ってくれた。
わたしにとっては今や優しいお兄ちゃんのような存在だ。
そして、何がどういうわけなんだか、マサシさんも明日から一緒にハワイに旅立つわけである。
私が走ることに全く興味を持たず日々麦味の炭酸飲料に身銭をつぎ込んできた時代から、山を走る、ということをはじめ、そして徐々に成長してきた過程をずっと見守り、支えてくれたエマとまさしさん。
そんな強力な2人(とバヤさん)と一緒に
いざ天国と地獄が待ち受けるハワイへと旅立ってまいるのであります!
アディオス アミーゴ!
オツベル